<訓練資料>こちらは首都直下型地震の中央対策本部訓練用です。<訓練資料>

<実地訓練資料> 訓練は終了しています

訓練用資料はPCで (Notes-DB)をご確認ください
(1)訓練実施日
・2017年12月17日(日)18:00~18:30
・自宅または外出先
(2)訓練説明資料
訓練説明資料と訓練コンテンツ
 (発災12時間後の被害想定)

<机上研修訓練> 訓練は終了しています

訓練用資料はPCで (Notes-DB)をご確認ください
(1)訓練実施日
・2017年11月6日(月)10:00~12:00
・役員会議室1
(2)訓練想定
・日曜日午前5時
・千葉市直下型地震発災
・Mn7.3最大震度7
(3)訓練の時程
・10:00~10:10 前回訓練の振り返り
・10:10~10:20 新たな脅威説明
・10:20~11:30 携帯デバイスでの訓練
(4)訓練内容
・Step1:安否確認アプリ操作訓練
・Step2:災害対策掲示板の確認訓練
・Step3:3ケースにおける電話会議操作訓練
・模擬:Skype for Business会議開催
 (社内外被害情報と臨時代行本部設置)
(5)訓練用コンテンツ
*Step2の社内への災害情報通知(例)
班員指示情報(発災直後)
緊急事態宣言発令1号(発災30分後)
緊急事態宣言発令2号(発災5時間後)
臨時代行本部発令1号(発災6時間後)
臨時代行本部発令2号(発災8時間後)
*模擬の電話会議内容例
電話会議:第1回緊急会議資料
  (発災1時間後の被害想定) 

<研修形式訓練> 訓練は終了しています

訓練用資料はPCで (Notes-DB)をご確認ください
(1)訓練実施日
・2017年2月20日(月)19:00~20:00
(2)訓練想定
・大規模サイバー攻撃又は首都直下型地震の発生
(3)訓練の時程
・19:00~ サイバー攻撃リスクを理解する
・19:30~ 首都直下型地震を理解する
・19:45~ 安否確認と災害対策掲示板の演習
(4)訓練内容
・Step1:サイバー攻撃リスクを理解する
 ・サイバーセキュリティに関する法令や政府
  の取り組みを理解する
 ・セキュリティ対策上留意すべきこと、
  ならびに防御策について理解する
・Step2:首都直下地震を理解する
 ・19ケースの地震想定と
  都心南部地震の被害想定の脅威を理解する
 ・情報混乱と通信手段確保方法を理解する
・Step3:安否確認システム演習
 ・安否確認システム・災害対策掲示板を体験する

TOPへ