・緊急対応の全体俯瞰図(ふかんず)を思い出してください。まず『身を守る行動』を行い、自分の命を守ってください。
地震その時の行動 (情報提供リンク:気象庁)
1緊急地震速報を受信!
2揺れが収まってからの行動(家庭編)
1.火を消す
・揺れが収まったら火を消す。
・火が消えていてもガスが漏れている場合があるので、ガスの元栓も閉める。
2.落下物や足元に注意
・歩くときは、落下物や散乱したガラス・蛍光灯の破片などに注意する。
・家の中を歩くときもヘルメット等で頭を保護し、靴を履くなどする。
・近くにヘルメットや靴がない場合は、鍋やスリッパ等で代用する。
3.暖房器具を消す
・揺れによりストーブなどの暖房器具が倒れている可能性があり、火災の原因になるので確認する。
・電気が復旧したら、暖房器具が勝手につき、火災の原因になる場合もあるためコンセントを抜く。
4.ブレーカーを切る
・停電の場合
避難中に電気が復旧する可能性があり、通電火災を防ぐためブレーカーを切る。
・停電していない場合
漏電による火災の可能性があるため、ブレーカーを切る。
下敷きになったら
・家具の下敷きになってしまったら、大声で助けを求める。
・多くの人たちが駆けつけてくれれば、その分助け出される可能性が高まる。
・助け出す立場になったとしても、一人で解決せずに近所の人たちと力を合わせて救出する。
火災が発生したら
・出火したら常備してある消火器で初期消火を行う。
・1本の消火器で消せなくても、数本あれば消せる場合もあるため、「火事だ!」と大声で叫び近所の人たちに知らせる。
※個人でできるのは初期消火まで。大きな火災の場合は、逃げることを最優先に考える。
避難する(家庭編)
非常用品はリュックに入れる
・ものを持ち出す場合には、両手が使えるようにリュックなどを利用する。
・身軽に避難できるように最低限のものだけを持ち出す。
・情報を収集するためのラジオや携帯電話、懐中電灯、非常食、軍手などを必ず事前に準備して、すぐ持ち出せるようにする。
徒歩で避難する
・避難時には自動車の使用はできるだけ避ける。
・自動車での移動は交通渋滞の原因となり、緊急車両の通行の妨げとなるのでなるべく避ける。
・道路に亀裂が生じたり、マンホールなどが隆起しているおそれがあるので注意する。
安全を確保しながら避難する
・身の安全を確保しながら避難所に行く。
・事前に避難所の場所や危険箇所を記したハザードマップなどを確認しておく。
・「災害伝言ダイヤル」や「災害伝言板」などを使い、家族にメッセージを残す。
近所同士で助け合う
・大規模な災害では、家族や近所の人の協力による救助や応急手当が生死を分けるため、お互いの家族構成やライフスタイルを知らせ合うなど、普段からの交流を大切にしましょう。
・避難の際も、近所で声をかけ合いましょう。
余震による二次災害に注意
・建物が余震などで崩れてくる可能性があるため、自治体や気象庁が発表する余震情報、危険箇所に関する情報、気象情報に留意する。
・急な斜面や家屋にはできるだけ近づかないようにする。
首都直下地震へのそなえ (情報提供リンク:NHK)
TOPへ