心肺蘇生法の手順(情報提供リンク:東京消防庁)
・救命手当は、ふだんからその手技・内容をよく理解しておくことが必要ですが、本を読んでさえいれば、ただちに行えるというものでもありません。
近年、各地で行われている医師会や救急隊員などによる救命手当の講習会にはぜひ参加して、さらに理解を深めておきたいものです。
この項は、その際の予習・復習の参考にしてください。
・心肺蘇生法は、だれかが突然、呼吸停止、心停止、あるいはそれに近い状態になった時、その機能を回復させ生命を維持しようとする方法です。
・心肺蘇生法の基本的な手順は、
1.意識の有無の観察
(反応がなければ近く人に119番通報とAED搬送を依頼)
↓
2.気道確保をせずに呼吸の確認
(胸と腹部の動きを見る)
↓
3.普段とおりの呼吸がなければ
(胸骨圧迫30回)
↓
4.胸骨圧迫が終わったら気道確保と人口呼吸2回
(その後は胸骨圧迫と人口呼吸2回を繰り返す)
↓
5.AEDの使用
という流れで行われます。
ここでは「倒れている人がいる」という想定で、これらの手技についてみていきます。
ちなみにAEDとは、心臓の筋肉がけいれんをおこし、心臓から血液を送り出せなくなる心室細動などの致死性不整脈に対して電気ショックを与えることで、正常な心臓のリズムを取り戻そうとする医療機器で、
日本語では「自動体外式除細動器」といいます。
1意識有無の観察
2気道の確保せずに呼吸の確認
3胸骨圧迫(30回)
4気道確保と人口呼吸2回
5AED到着・使用
心肺蘇生法
・事故などにより傷病者が心肺停止状態になった場合、現場に居合わせた人は、救急車が来るまでに、速やかに心肺蘇生などを行う必要があります。心肺蘇生法は、次の手順で行います。
1.周囲の安全を確認する。
2.傷病者に近づき、反応(意識)を確認する。
3.傷病者に反応がなければ、大声で叫び応援を呼ぶ。
4.119番通報およびAEDを現場に届けてもらうよう協力を求める。
5.呼吸を見る。(胸と腹の動きをしっかりとみてください。呼吸の確認は10秒以上かけないようにしてください。)
6.胸骨圧迫を30回。
7.人工呼吸2回。(どうしても人工呼吸を行うことができなければ省略可)
8.上記6.7を絶え間なく続けてください。
写真提供:消防庁
いざというときのために応急手当の知識と技術を身につけておきましょう(情報提供リンク:政府広報オンライン)
TOPへ